2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

斜面安定31

31/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。 解)天端幅B=5.36m,すべり面長L=12.0m,三角形のすべり土塊重量Ws=289kN/m ①すべり領域重量W=Ws=289kN/m N=W×cosθ=289×cos30°=25…

斜面安定30

30/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。 解)天端幅B=5.36m,すべり面長L=12.0m,三角形のすべり土塊重量Ws=289kN/m ①すべり領域重量W=Ws=289kN/m N=W×cosθ=289×cos30°=25…

斜面安定29

29/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。 解)天端幅B=5.36m,すべり面長L=12.0m,三角形のすべり土塊重量Ws=289kN/m ①すべり領域重量W=Ws=289kN/m N=W×cosθ=289×cos30°=25…

斜面安定28

28/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。 解)天端幅B=5.36m,すべり面長L=12.0m,三角形のすべり土塊重量Ws=289kN/m ①すべり領域重量W=Ws=289kN/m N=W×cosθ=289×cos30°=25…

斜面安定27

工事現場で働いているといろんな年代のいろんな経歴のひとがいます。良く働く人もいれば働かない人もいます。再雇用の人は特に大変です。自分のやり方が確立しているので。工事完了という目標のために一致して力を合わせるということの難しさとともに大切さ…

斜面安定26

26/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。 解)天端幅B=5.36m,すべり面長L=12.0m,三角形のすべり土塊重量Ws=289kN/m ①すべり領域重量W=Ws=289kN/m N=W×cosθ=289×cos30°=25…

斜面安定25

25/01/2020: 問4)下図の直線すべり面に対するFsを、①q=0、②Q=10kPaの場合について求めよ。γ=18kN/m3,cu=20kPa,φu=20°とする。

斜面安定24

24/01/2020: 問3)前問と同じH,γで、非排水強さがcu=30kPaの粘土斜面のθ=45°,60°のすべり面に関するFsを求めよ。 θ=60°→σ=(γ×H/2)cosθ×cosθ =18×6/2/2/2=13.5kPa τ=(γ×H/2)cosθ×sinθ =18×6/2/2×0.866=23.4kPa Fs=30/23.4=1.28

斜面安定23

23/01/2020: 問3)前問と同じH,γで、非排水強さがcu=30kPaの粘土斜面のθ=45°,60°のすべり面に関するFsを求めよ。 θ=45°→σ=(γ×H/2)cosθ×cosθ =18×6/2/2=27kPa τ=(γ×H/2)cosθ×sinθ =18×6/2/2=27kPa

斜面安定22

今までは、切土の方が安定していると思っていて仕事していたのですが、切土が崩壊するのを見て自然状態の山は怖いと思いました。層があってそれが流れ盤だと簡単にすべってしまうことがあります。逆に盛土だと適切に施工を行うと問題ないし、想定以上の力が…

斜面安定21

21/01/2020: 問3)前問と同じH,γで、非排水強さがcu=30kPaの粘土斜面のθ=45°,60°のすべり面に関するFsを求めよ。

斜面安定20

20/01/2020: ②τf=20+(13.5-10)tan30°=22.0kPa→Fs=22.0/23.4=0.940

斜面安定19

19/01/2020: ①τf=20+13.5tan30°=27.8kPa ⇒Fs=27.8/23.4=1.19

斜面安定18

18/01/2020: (γ×H/2)=54kN/m2=54kPa,σ=13.5kPa,τ=23.4kPa

斜面安定17

17/01/2020:今日は、阪神大震災から25年目です。震災によって多くの土木構造物が破壊されました。高速道路の橋脚が倒れるという信じられないことが起きたところです。シビルエンジニアとしてそのようなことが起こらないようにしっかりとしてものを作ってい…

斜面安定16

16/01/2020: 問2:全問で、H=6m、γ=18kN/m3、c'=20kPa、φ’=30°のとき、θ=60°のすべり面上で感激水圧uが、①u=0、②u=10kPaの場合についてFsを求める。

斜面安定15

15/01/2020: 先日、有名な私立大学の学生が現場見学に来るというので同行しました。昨今の異常気象が話題になりました。一人の学生が河川が氾濫すると復旧に時間が掛かるということで壊れない堤防にしたらどうかということを言いました。具体的にはコンクリ…

斜面安定14

σ:単位長さ当りのN,τ:単位長さ当りのT, γ:単位体積重量 H:高さ,θ:傾斜角度 W:土塊の重さ(H,B) N:すべりを押さえようとする力(=Wcosθ) T:すべらそうとする力(=Wsinθ)

斜面安定13

tanθ=H/B, B=H/tanθ sinθ=H/L, L=H/sinθ W=γBH/2=(γH^2/2)/tanθ N=Wcosθ→σ=N/L=Wcosθ/(H/sinθ) =(γH^2/2)/tanθ・cosθ/(H/sinθ) =(γHHcosθ)cosθsinθ/sinθ/2/H =γH/2cosθ×cosθ

斜面安定12

11/01/2020: それでは、これから斜面安定の問題を解いていこうと思います! 問1)鉛直切り取り斜面の安定を直線すべり面を過程して検討する。すべり面上の(σ,τ)を(γ,H,θ)で表せ。

斜面安定11

11/01/2020: 昨年の台風被害はひどかったです。年末のテレビ番組で今年を振り返る映像で何回も異常気象による災害を見ました。河川も決壊していますし、堤防が崩れている姿をみるとショックです。土木技術者として1人前になるためには、設計思想を理解して適…

斜面安定10

斜面安定の式でもそうですが、土木の計算式は100年近く前に完成していてそれを適用して求めているのが多いです。特に土に関してはそう思います。大雨が降って斜面崩壊が起きると水の恐さがわかるところであり、また土木の難しいところを実感します。

斜面安定9

ところで、フェレニウス法における間隙水圧はすべり面に対して垂直に作用すると扱われています。ところが、この考えではすべり面勾配が大きくなると間隙水圧が過剰に算出され、場合によってはN=W×cosα-u×ℓがマイナスとなることもあります。このような不具…

斜面安定8

uとすると、抵抗力は以下のように示されます。 抵抗力=c×ℓ+(W×cosα-u×ℓ)tanφ したがって、これをすべてのスライスで集計して、式①にあてはめると、安全率Fsは以下のように示されます。これがフェレニウス法です。 Fs=[Σ{c×ℓ+(W×cosα-uℓ)tanφ}…

斜面安定7

フェレニウス法ではすべり土塊を図のように、適当なスライスに分割し、スライスごとに滑動力と抵抗力を求め、最後に全体を集計して安全率を求めます。 ここで、滑動力は各スライスでの土塊重量のすべり面方向への分力となるため、以下のように示されます。 …

斜面安定6

フェレニウス法による斜面安定解析 斜面の安定解析式には様々なものが提案されていますが、実際の使用はフェレニウス法がほとんどであります。他の方法としてはビショップ法やヤンブ法などがありますが、特殊な場合のみに採用されています。 フェレニウス法…

斜面安定5

05/01/2020: 試験装置をつかって、垂直荷重Pをかけたまません断力Sを加えて土をせん断破壊させます。供試体の断面積をAとすると、垂直応力σ=P/A、せん断応力τ=S/Aであります。Sを徐々に増加させるとせん断面に沿ってせん断破壊します。 s=c+σtanφ・・・s:…

斜面安定アレルギー

04/01/2020: 斜面安定計算方法を新たに勉強するとそれほど難しいものでないことにびっくりします。今まで計算ということだけで、アレルギーがあったということだと思います。それがわかったことでこのブログを開始した成果かと思っています。まだまだ、斜面…

斜面安定2

03/01/2020: 安全率Fsが1を下回るとすべりだすということです。実際は、こんなに単純では無いと思いますが、考え方はそうみたいです。 ・地盤の強度とは、斜面にはその地盤中にすべり破壊を起こす力が生じます。これをせん断応力τとします。図を挿入できな…

斜面安定

02/01/2020: 今日は斜面の安定解析について勉強します。 斜面の安定解析⇒a:滑動力(すべろうとする力)と b:抵抗力の釣り合いの比 a:ブロックが下に落ちようとする成分(mg×sinθ) b:接触面の摩擦抵抗(μ×mg×cosθ) 安全率 Fs=(μ×mg×cosθ)÷(mg×sinθ)